Blog
いつもありがとうございます。
プロス司会者養成スクール事務局鈴木です。
ウェディング・司会者養成コースのHPはこちら
https://www.pros-it.co.jp/school_seminar/
早速本題へ
「ウェディング・披露宴の男性司会者」
質問です。
招待された披露宴で男性司会者が
担当だったことってありましたか?
出席したほとんど披露宴、女性の司会者ではありませんでしたか?
実際都内、関東エリアの披露宴は90%以上
女性司会者が担当していると言っても過言はないかもしれません。
私たちがお客様から頂いている披露宴のほとんどが
女性司会者希望となっています。
この傾向は私たちだけに限らず
他の司会事務所でも似通った傾向となっています。
最近では男性司会者そのものが所属していない
司会事務所も増えてきています。
私たちもそうですが、男性司会者が所属していても
数がとても少ないという事務所が多いようです。
私が司会の仕事を始めた2000年ごろは
男性司会者が担当する割合が全体の
30%前後くらいはあったと記憶しています。
そして私以上のベテラン女性司会者の話のよると
彼女がウェディング・披露宴の仕事をはじめたころは
ウェディング・披露宴の司会は男性がするものという
考えを持ったお客様がかなり存在していて
その女性司会者がご挨拶の電話を入れたところ
「女性では不安!」
と言われるなど大変な思いをしたこともあったようです。
そんな時代があったそうなのですが
ゲストハウスという業態での披露宴が急激に増えてきたころから
女性司会者の割合が同じように増えてきた感じです。
同時にこのあたりから男性司会者が披露宴を担当する機会が激減しだし
そして男性司会者の数そのものが減りだし、新しく始める男性の数も減ってきた感じです。
かつて接客をした新郎新婦に
「男性か女性、どちらの司会者がご希望ですか?」
とお伺いしたところ
「男性の司会者っているのですか?」
と言われたこともありました( ;∀;)
まるで男性司会者は
今や「絶滅種」のような存在かのようですが・・・
そんな今でも
「男性司会」を希望される
お客様はいらっしゃいます!
「落ち着いた雰囲気」
「芸人のように盛り上げて!」
「ゲストに酒癖が悪い人がいるから、うまく抑えて」
など幅広いリクエストがありますが、
男性ならではの雰囲気を望まれる
お客様はいらっしゃるようです。
そこで私たちプロスでは
ウェディング・披露宴の司会の経験のある
または
これからウェディング・披露宴の司会者として頑張りたい!
と思っている男性を募集しています(^^)/
「男性司会者」は少ないが故に
お勧めしにくい、販売しづらい
手配できないとまずい
という勧めにくい印象がありますが
プロスに問い合わせすれば
男性司会者を手配してくれる
という状況を創ることで
もっと男性司会者を提供できる
環境を整えたいと思っています。
そこで私たちは
やる気があって
まだまだウェディング・披露宴の司会を
がんばろうと思っている経験豊富な方や
または経験はまだなくても
ウェディングや披露宴の世界に興味があり
副業として司会の仕事をしようと思っている方
など・・・
進化していくウェディング・披露宴の世界を
学んでいく意欲のある男性司会者の獲得に
力を入れていきます。
2名の新メンバーを加えていきたいと思っています!
(ただし年齢は45歳以下の方とさせていただきます)
プロとしてウェディング・披露宴司会の経験のある方はこちらからお問い合わせ下さい。
https://bmhzj.hp.peraichi.com
しゃべりの仕事の経験の無い方はこちらからお申込み下さい。
https://www.pros-it.co.jp/contact/
(お問い合わせ内容から「司会者募集、司会者育成スクールについてのお申込み、ご相談」をお選びください)
もちろんですが・・・女性の方は常に募集しています。
次回のウェディング・披露宴司会者養成スクール基礎編の
スタートは2月を予定致します。
お問い合わせはいつでも承っています!
参加される方は個別相談会を実施していますので
こちらからお申込み下さい。
https://www.pros-it.co.jp/contact/
今日はここまで。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
プロスウェディング・披露宴司会者養成スクール
https://www.pros-it.co.jp/school_seminar/
いつもありがとうございます。
プロス司会者養成スクール事務局鈴木です。
ウェディング・司会者養成コースのHPはこちら
https://www.pros-it.co.jp/school_seminar/
早速本題へ
本日はウェディング・披露宴養成スクールの個別説明会で
比較的多くある質問についてご紹介します。
参考になれば幸いです。
1.スクールは基礎編と実践編に分かれていますがどのように進んでいくのですか?
スクール卒業後はどうなるのでしょうか?
(答え)
基礎編が終わると一度オーディションを行います。
そのオーディションで合格すると優待価格で
実践編に進めるようになっています
実際に弊社の所属になるためには
この実践編のオーディションに合格する必要があります。
オーディションに合格しますと
もちろんご本人の意思は確認しますが
OKでしたら弊社所属の司会者となり
デビューに向けて準備をしていただくことになります。
2.所属になって事務所から仕事を依頼される時期はどんな感じなのでしょうか?
また自分や家族の行事の都合などで休みを出したりすることは可能なのでしょうか?
(答え)
事務所から仕事を依頼するタイミングは ご披露宴などの開催日の
90日前から45日前までに依頼されることが多いです。
2次会や少人数でのご披露宴などの依頼は開催日の3~4週間前あたりの時もあります。
弊社の所属司会者になりますと土曜日曜祝日のスケジュールは
基本弊社に預けていただくことになります。
ただしご家族で旅行とかお子様の行事の見学などに参加される際や
平日のお仕事での出張や休日出勤の予定がある際は
事前に事務所へその日程についてNGを出していただければと思います
NGが出ていればその日にお仕事を出すことはありません
3.この仕事は日中仕事をしていてもできるものなのでしょうか?
(答え)
私たちに所属している司会者のほとんどが平日仕事を持っています。
またはお仕事をしていなくても、子育てなど家事などをしています。
ですから今の仕事を変えたりする必要はありません。
多くのメンバーがご家族など周囲の理解を得ながら
仕事をしていますのでご安心ください。
その理解を得る方法についても私たちは必要があれば
アドバイスをしています。
もちろん仕事をたくさんこなせるようになれば
司会の仕事だけでやっていくことも可能です
4.披露宴など婚礼の仕事以外のイベントなどの司会の仕事はありますか
(答え)
はい、あります。
その仕事は平日が中心になりますが
企業や社団法人などが主催する
表彰式、講演会、懇親会など
式典、イベントなどの司会業務があります。
時にはお別れの会などの葬儀関係の司会業務の依頼もあります
他にも顔を見せることはありませんが
企業が製作する会社の紹介動画や
新製品の内容を紹介する動画などへ
ナレーションを入れるナレーター業務もあります。
とはいえ私たちの仕事の90%は披露宴の司会です。
残りの10%が今お伝えした他の仕事とイメージして頂くとよいかと思います。
5.スクールのレッスンをどうしても休まなければならない時の補講はありますか?
(答え)
はい、あります。そのスケジュールは担当の講師とご相談ください。
以上となります。
ホームページを見ただけでは
なかなか分かりにくいかもしれません。
さらに詳細を聞きたいとお考えの方に
私たちは「個別説明会」の機会を設けています。
基本オンライン(ZOOM)で行っています。
ご連絡をいただければ、あまり日を置かず
返信致します。どうぞお気軽にお問合せください。
お問合せフォームはこちら
https://www.pros-it.co.jp/contact/
※申し込み手順は
お問い合わせ内容から
「司会者募集、司会者養成スクールについての申し込み・ご相談」
を選択して頂き、一番下のご質問・コメント欄に
「個別説明会参加希望」
とご記入してください。
そのウェディング・披露宴司会者養成スクールの
「基礎編」は1月下旬または2月にスタートします。
只今参加者を募集しています!!
「喋りの仕事をしてみたかった」
「人前で話す、表現する仕事をしてみたい」
「結婚式、ブライダルに関わる仕事に興味がある」
「週末に副業でできる仕事を探している」
これらのようにかなりのレベルで興味を
お持ちの方にだけに限らず
なんとなく関心のある方
やるかやらないかは決めてないけど
話しは聞いてみたいけど、なかなか踏み切れない方も
先程紹介しました「個別説明会」にご参加いただき
ぜひご自身の夢や希望を叶えるきっかけを
掴んでいただければと思います。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
プロスウェディング・披露宴司会者養成スクール
https://www.pros-it.co.jp/school_seminar/